◆2021年4月2日(金)
日の出 05:12
日没 18:00
天気 晴れ
気温 3.5℃(9:00) 予想最高気温11.2℃
※沼は凍結中。センター周囲は雪だらけなので、野外で観察する際は、長靴を履くことをおすすめします。
目に刺さるような青空。
沼はまだこんな状態です。

氷がうっすら色づいてきたので、沼の輪郭がわかるようになりました。



あちこちでカワラヒワやヒバリたちがにぎやかに鳴き始めています。
観察小屋へ向かう途中の木立には、ナニワズが顔を出していました。

毎年、ナニワズが開花するころ、沼開け(宮島沼の氷が全てとけること)を迎えます。
秋につけていたつぼみは、まだ固く閉じられています。
ノリウツギのドライフラワー。

バッコヤナギが開花。
これは雄花。
黄色いのはおしべの葯です。ここに花粉が入っています。

ハンノキも雄花序(雄花が集まったもの)を垂らしています。
雌花序(雌花が集まったもの)は、雄花序の付け根に小さく赤いのがポチッとついています。
画像中央に雌花序がありますが、ちょっとわかりにくいでしょうか。
あちこちについてるまつぼっくりみたいなやつは、去年の秋に熟した果穂(昨年の雌花序)です。

センター正面のベンチ横にはフキノトウが顔を出しています。

これは雌株。
フキの花のつくりは、ちょっと複雑なので、ざっくりと「白っぽい糸みたいな雌しべが
たくさんついてるのが雌株」「小さな黄色っぽい花がいっぱい集まってるのが雄株」とでもしておきます。
センター敷地は、まだまだ雪が多く、駐車場は、ぬかるんでいる箇所や水たまりがあります。
観察の際は、長靴を履いたほうがよさそうです。
<今日の鳥>
カワラヒワ、ヒバリ、マガン、ハクチョウ、ムクドリ、ハクセキレイ、トビ、オジロワシ、アカゲラ、シジュウカラ、オオジュリン、アオサギ、キジバト
Comments