◆2023年10月12日(木)
日の出 05:43
日没 16:56
天気 晴れ時々くもり
最高気温 19℃
最低気温 4.7℃
マガンねぐら入り数 1,200羽(10/12)
<10/12夜追記>
一昨日のカウントでは、マガンの飛来数は1万羽弱。
夕方、館内で留守番をしていても、マガンたちの声がほとんど聞こえてきませんでした。
本日のマガンねぐら入り数は、1,200羽。

これから上空を通過するハクチョウたちが増えてきます。
季節は晩秋から初冬へ。
朝方は冷え込みましたが、日がのぼると気温が上がり、そんなに寒さを感じません。

沼にはハクチョウやヒシクイがたくさん来て、ガハガハ、コウコウ、とにぎやかでした。

突堤付近をいろいろなカモたちが横切っていきます。
ヒドリガモ。

スズガモとカルガモ。

カイツブリ。

ハシビロガモ。

斜め後ろから見ると、くちばしの合わせ目から「板歯」がはっきり見えます。

この板歯は、水面に浮かぶ餌をこし取るフィルターのようなものです。
上唇...じゃなかった、上くちばしが上に開いていると、餌をこし取りやすいのでしょう。
笑っているわけではない...と思います。
地面の上やゲート脇のポプラ、東側のナナカマドの木を見ると、今日もツグミたちがにぎやか。

センターと駐車場の間のふゆみずたんぼには、いつものキツネが来ていました。

マガンが渡って数が少なくなりましたが、かえっていろいろな生き物を観察しやすくなります。
来訪者も少ないので、ゆっくり観察するには絶好の季節です。
お天気がいい日にぜひどうぞ。
<今日の鳥>
マガン、オオヒシクイ、ヒシクイ、コハクチョウ、マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、オオバン、ダイサギ、アオサギ、ツグミ、カワラヒワ、アオジ、スズメ、アカゲラ、シジュウカラ、キンクロハジロ、スズガモ、ホシハジロ、カルガモ、ハジロカイツブリ、トビ、ハシブトガラ、ムクドリ、ヒヨドリ
Comments