◆2020年11月23日(月祝)勤労感謝の日
日の出 06:36
日没 16:02
天気 雪のちくもり時々晴れ
気温 1℃(9:00)
三連休の最終日、今朝は雪がちらついていました。
沼を訪れる方はぽつぽつ。
時折青空が見えます。
![](https://static.wixstatic.com/media/a27d24_b4a0d5662f324d5aa757e3d288cbabaa~mv2.jpg/v1/fill/w_973,h_649,al_c,q_85,enc_avif,quality_auto/a27d24_b4a0d5662f324d5aa757e3d288cbabaa~mv2.jpg)
西側のヨシ原にはダイサギがなにやら会議中。
人がいない時間帯は突堤近くに10数羽近く集まることがあります。
![](https://static.wixstatic.com/media/a27d24_b853999b48b04874bf726a7a874cba3a~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_654,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/a27d24_b853999b48b04874bf726a7a874cba3a~mv2.jpg)
カワアイサやミコアイサたちは、遠く対岸の方にいました。
突堤近くに集まることもありますが、人の気配を察知するとすぐに離れていきます。
![](https://static.wixstatic.com/media/a27d24_3ac4e86a31ba4b50bf9a07105ccf00d0~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_654,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/a27d24_3ac4e86a31ba4b50bf9a07105ccf00d0~mv2.jpg)
観察小屋の斜面にはフキノトウがちらほら。
![](https://static.wixstatic.com/media/a27d24_49d6ba90a4dd4b5fbed57c5c06a3ad49~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_654,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/a27d24_49d6ba90a4dd4b5fbed57c5c06a3ad49~mv2.jpg)
フキノトウは春だけでなく、周りの草たちが枯れる秋の終わりにも顔を出します。
中にはちゃんと花が収納されています。
秋のフキノトウの方が春に採れるものより香りや苦味が強いように思います(宮島沼周辺は採集禁止です)。
こちらは越冬準備OKのナニワズ。
![](https://static.wixstatic.com/media/a27d24_a330802f3d8347f3a5d9b215999f3844~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_654,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/a27d24_a330802f3d8347f3a5d9b215999f3844~mv2.jpg)
夏に葉を落とし、新しい葉で冬を越します。
よく見ると花を咲かせているものがありました。
![](https://static.wixstatic.com/media/a27d24_446b4fdd3b974e67acbfba17445375aa~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_654,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/a27d24_446b4fdd3b974e67acbfba17445375aa~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/a27d24_28f3a6855f4f4ae595cea63ab5b169ac~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_654,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/a27d24_28f3a6855f4f4ae595cea63ab5b169ac~mv2.jpg)
冬の間、この花はどうなってしまうのでしょう...。
そろそろ天気予報に雪マークがつくようになりました。
人間も越冬準備をしておかなくては。
<今日の鳥>
オナガガモ、ヒドリガモ、カワアイサ、ミコアイサ、オオハクチョウ、マガモ、コガモ、シジュウカラ、アカゲラ、コハクチョウ、オジロワシ、トビ
Comments