【自然情報】6/9(金)
- mwwc35
- 2023年6月9日
- 読了時間: 2分
◆2023年6月9日(金)
日の出 03:52
日没 19:11
天気 くもりのち雨
最高気温 20℃
最低気温 14℃
どんよりくもった朝。

ちょっと見づらいですが、沼の水面にはヒシの葉があちこちに浮かんでいます。

いつもの枝にオオヨシキリ。

大きな口を開けてギョギョシギョギョシとにぎやかに鳴いています。
バス駐車場の西側には、いつものコヨシキリ。

朝昼夕、大体ここで鳴いています。
ふわりふわりと飛ぶ綺麗な青と黒の繊細なトンボ。
エゾイトイトンボでしょうか。

このトンボは、お腹の付け根の黒い部分がスペード型にみえます。

渋い枯れ葉色のこちらは年中見られるオツネントンボ。

成虫の姿で冬を越すので、晩秋になると越冬場所を探しているのか観察小屋の中でよく見かけます。
センター開館時に植栽したと思われるゼンテイカは、防風林のそれより一週間から10日ほど遅れて開花します。

ちなみに宮島沼北東部の防風林「大富原野の森」は、今まさにゼンテイカが満開です。
センター前の水路にはカキツバタが開花中。

一昨日のの夕方に開花しました。
ヨシやガマ、オオアワダチソウに埋もれるように咲くのは、ヤナギトラノオ。

毎年周りのオオアワダチソウやオオハンゴンソウを少しずつ抜き取っているものの、なかなか追いつきません。
近くの林には、先週からチョウジソウが咲いています。

なんともいえない色合いです。
昆虫や植物の観察が楽しい季節になりました。
さて、6月17日(土)は開館前に「のんびり観察会」を行います。
ぜひお越しください♪
<今日の鳥>
オオヨシキリ、カッコウ、エゾセンニュウ、アオジ、コヨシキリ、ウグイス、キジバト、モズ、コムクドリ、ムクドリ、トビ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ヒバリ、ニュウナイスズメ、カルガモ、オオバン、カンムリカイツブリ、アカゲラ、ハクセキレイ、
Comentários