【自然情報】1/13(日)
- Katsumi Ushiyama
- 2019年1月13日
- 読了時間: 2分
1月13日(日)、今朝は-15℃まで下がり、センター周囲の防風林は真っ白な樹氷に覆われていました。
しかし、カメラのバッテリー切れで画像を撮れず...。
10時を過ぎると、気温が-11℃くらいまで上がりましたが、それでも息を吸い込むと鼻の中が凍ります。
イグルーと青い空。


昨年はイグルー完成後に気温が上がり壊れてしまいましたが、今年はまだしばらくもちそうです。
開館時まであった樹氷はほとんど落ちてしまいましたが、背の低い木や草にはまだ樹氷が残っていました。
オオハンゴンソウ。

オオアワダチソウ。

オオイタドリ。

ヨシ。

雪の表面がキラキラして見えたのは、木々からはがれ落ちた樹氷のようです。

キツネの足跡があちこちに残されていました。

随分深い穴を掘ったようです。
土まで掘られていました。
お昼になっても-8℃。
こんな寒い日でも沼を訪れるお客様がいてありがたい限りです。
珍しく、「カンジキをはいてみたい」とおっしゃる方が数組いらっしゃったので、お貸ししてご案内しました。
カンジキやスノーシューを履くと、普段は歩けない沼の上も歩けます。
沼にやってくる水鳥目線でセンターを見ると、こう見えるのでしょうか。

2月17日(日)には、そんなガイドウォークをおこないますので、ご興味のある方はぜひお申込みください。
明日も冷えそうです。
朝活が楽しみです♪
<今日の鳥>
シジュウカラ、ゴジュウカラ、ハシブトガラ(又はコガラ)、アカゲラ