◆2022年4月15日(金)
日の出 04:50
日没 18:15
天気 晴れ
気温 最高気温11.6℃
マガンねぐら入り数 43,020羽(4月15日速報)
早朝飛び立ち 4:30〜4:40ごろ
夕方ねぐら入り 18:05すぎ〜
※マガンのカウントは二日に一度おこなっています。
※観察の前に必ずこちらをご覧ください
※マガンのねぐら入り数が1万羽を超えている期間中は、マガン飛来期対応開館しています。
※観察のおすすめポイントはこちら。ぜひご参考になさってください。
■週末は混雑が予想されます。
スケジュール調整が可能なら、できるだけ比較的空いている平日にお越しください。
■農地・農道への侵入は絶対におやめください。
舗装された道路を使えば、農道に迷い込むことはありません。
■路上駐車はおやめください。
宮島沼周辺の道路は道幅が狭く、行き違いが難しくなります。路上駐車は事故の元になるだけでなく、農作業の邪魔になります。お車は駐車場へ停めてください。
■ライトを沼に向けないで。
駐車場に車をとめたら、ヘッドライトはOFFに。早朝は、自分の眼で足元がうっすら見えるようになってから移動しても遅くありません。沼では、懐中電灯、スマホのライト、カメラのフラッシュ、全て消してください。
<追記:ねぐら入り>
マガンのねぐら入りは、日没の少し前、18:05ごろから少しずつ降り始めました。


観察小屋方面からもマガンの群れが波のようにやってきました。

東側の防風林の上には月が出ていました。
月齢は満月近く、月と雁を撮影する方が何人もいらっしゃいました。
後半、かなり暗くなってからは沼南西部の月形方面から低い位置からドサドサ入ってきました。こういうパターンは数えるのに苦労するそうです。
ねぐら入り数は43,020羽。
万雁御礼です。

<昼間>
沼開けから二日が経ちました。
樺戸の山はまだ雪をかぶっているので、青い空によく映えます。
マガンたちの間には「宮島沼、沼開けしたよ」と情報が飛び交っていたのでしょう。
午前中、朝食を終えたマガンたちが続々とやってきました。


沼では、昼寝をしたり、水を飲んだり。

鳥たちはそれぞれ思い思いに過ごしています。
観察小屋に向かうと、ノビタキがいました。

一般駐車場北側の田んぼには、お食事中のマガンたちがいました。
田んぼには、稲刈りの際にこぼれる「落ちモミ」がたくさん落ちています。
マガンたちは、私たちと同じく美唄の美味しいお米が大好きなのです。

みんなくちばしに何かをつけたまま、もぐもぐしていました。

沼の岸ぎわはまだ凍っているところがあり、ハクチョウたちがしゃりしゃりと氷をかき分けて餌を探していました。

今日はマガンのカウント日。
さて、どのくらいの数がねぐら入りするのでしょうか。
<新型コロナウイルス感染症拡大防止について>
【来訪者のみなさまへお願い】
■検温と手指消毒にご協力お願いします。
館内に設置された検温モニターとアルコール消毒液をご利用ください。
■マスクの着用をお願いします。
マスクをお持ちでない方は事務所にお申し出ください。
また、使用済みマスクのポイ捨てはおやめください。
■ソーシャルディスタンスの確保にご協力ください。
特に週末、夕方の突堤や早朝の小屋横は混み合います。
平日やお天気が悪い日は、比較的空いています。
混雑時には、入館・入場を制限することがあります。ご了承ください。
■大きな声での会話はご遠慮ください
感染拡大防止の観点だけでなく、野鳥のためにも、お静かに観察お願いいたします。
【センターの取り組み】
■施設の適時消毒と換気をおこなっています。
■職員は、検温、マスクの着用、こまめな手洗い・手指消毒をおこなっています。
いつまでも鳥たちが安心して休める沼であるために、鳥にも人にも優しい観察と撮影をお願いします。
<今日の鳥>
マガン、オオヒシクイ、ハクガン、シジュウカラガン、オオハクチョウ、コハクチョウ、キンクロハジロ、カンムリカイツブリ、オナガガモ、アオサギ、トビ、オジロワシ、アカゲラ、ノビタキ、ヒバリ、カワラヒワ、ムクドリ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、ハシブトガラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハクセ
Comments