top of page

【マガン情報】4/28(水)ねぐら入り数25,000羽

  • mwwc35
  • 2021年4月28日
  • 読了時間: 3分

◆2021年4月28日(水)

日の出 04:29

日没  18:31

天気 くもり

気温 6.1℃(4:00)、予想最高気温18.9℃

混雑具合 夕方は満車になることが多いです。朝方は駐車場には余裕がありますが、観察小屋の横は混み合います。日中は空いています。

飛び立ち 4:06、4:23(一番多い)、4:24

ねぐら入り 17:40〜18:50頃

マガンねぐら入り数 25,000羽(4/28速報)

ハクチョウ 6羽(4月28日)

※マガンのカウントは二日に一度おこなっています。

※駐車時はお車のライトを消してください。沼に直接光が入ってしまい、野鳥がゆっくり休めません。

農地や農道の侵入は絶対におやめください

※観察の前に必ずこちらをご覧ください

<早朝>

暗がりでマガンの声だけを聞いても、相当渡って少なくなったことがわかります。


4:23の飛び立ち。


少なくなったとはいえ、2万羽以上の群れの飛び立ちは迫力があります。

今日も少し渡っているようです。

ree

<夕方>

昼間はどんよりくもって風が強く、マガンはほとんど帰ってきませんでした。

沼はガラガラ、突堤やセンターもガラガラ。

ねぐら入りは雨がポツポツ落ちてくる中、スタート...。18:00を過ぎてパタっと止まったので、ごっそり渡ったのかと思いきや。

帰ってきました。


しかし、雨は次第に本降りに。

その上、降りてきた群れはオジロワシにかき回されて”わや”。

調査者泣かせのねぐら入りとなりました。


とっぷり日が暮れて。

万雁御礼。

25,000羽。今日は渡らなかったようです。

ree


<今日の鳥>

マガン、カルガモ、アオジ、アカゲラ、ニュウナイスズメ、ノビタキ、アリスイ、コガモ、キンクロハジロ、オナガガモ、オオハクチョウ、オオヒシクイ、カワラヒワ、ミコアイサ、ハクセキレイ、ヒバリ、キジバト、ムクドリ、オオジュリン、ツグミ、ベニマシコ、コチドリ、ハシブトガラ、チュウヒ、モズ

<新型コロナウイルス感染症拡大防止について>

【来訪者のみなさまへお願い】

検温と手指消毒にご協力お願いします

館内に設置された検温モニターとアルコール消毒液をご利用ください。

マスクの着用をお願いします

マスクをお持ちでない方は事務所にお申し出ください。

また、使用済みマスクのポイ捨てはおやめください。

ソーシャルディスタンスの確保にご協力ください

特に週末、夕方の突堤や早朝の小屋横は混み合います。

平日やお天気が悪い日は、比較的空いています。

混み合ってる時は、無理に入らずに敷地内の別の観察場所へ。

ただし、空いているからといって、農道や農地への侵入はおやめください。   混雑時には、入館・入場を制限することがあります。ご了承ください。

大きな声での会話はご遠慮ください

感染拡大防止の観点だけでなく、野鳥のためにも、お静かに観察お願いいたします。

感染の再拡大防止に向けて

道や札幌市の感染防止対策、GW特別対策4/24(土)〜5/11(火)に、ご理解とご協力をお願いいたします。

【センターの取り組み】

■施設の適時消毒と換気をおこなっています。

■職員は、検温、マスクの着用、こまめな手洗い・手指消毒をおこなっています。

センターでは、できる限りの対策をおこなっていますが、ご来訪されるみなさまにおかれましても、屋外であっても十分気をつけていただくようお願いいたします。 <マガン飛来数が10,000羽を越えている期間中>

【早朝トイレ】

マガンの飛び立ちに合わせ、日の出前からトイレのみ使えるよう開放します。

センターは通常通り9:00より開館いたします。

【開館時間延長】

マガンのねぐら入りに合わせて開館時間を延長します。

閉館時間 17:00→18:30頃(日没後暗くなるまで)

【夜間ゲート閉鎖】

マガンねぐら入り後、翌朝飛び立ち終わるまで。

マガンが安心して休めるよう、夜間はゲートを閉鎖します。

マガンの飛び立ち終了後、ゲートを開放します。


いつまでも鳥たちが安心して休める沼であるために、鳥にも人にも優しい観察と撮影をお願いします。

 
 
 

3 Comments


mwwc35
Apr 28, 2021

pontanさん、コメントありがとうございます。 館内に展示している過去3年の飛来状況のグラフを貼り付けますね。 渡りが始まると1〜2日で1〜3万羽づつゴッソリ減るようです。

渡るのは、朝のときもあれば、昼間の時もあるようです。

餌場に行く時と違い、渡る時は相当上空高くまで上昇して飛んでいます。


ヒドリガモはちょっとわかりませんが、今日は見かけませんでした。

ree

Like
pontan
pontan
Apr 28, 2021
Replying to

よくわかるグラフをありがとうございます!

渡る時の違いも! そうなんですねっ

あらためていつか実際に見てみたいと思いました。

Like

pontan
pontan
Apr 28, 2021

今日もありがとうございます✨ 26日〜27日にかけて4万羽以上も渡ったのですね。もう少し徐々に減るのかと思っていました。渡るのは朝の飛び立ちのあとと考えられますか?

ヒドリガモも行ったでしょうか?もしや近所の池にいたコたちかなぁなんて思っていました☺️

Like
bottom of page