◆2023年9月16日(土)
日の出 05:14
日没 17:42
天気 晴れ
最高気温 25.5℃
最低気温 14.4℃
今朝は「のんびり観察会」を行いました。
開館前のひととき、じっと静かに立っていると、色々な音が聞こえます。
チュクチュジェージェー、ジェージェーと、ちょっと金属っぽい声で鳴くのはハシブトガラ。

手を伸ばせば届くような距離まで近づいてきました。

近づいてくる、というより、エサ探しに夢中でニンゲンの存在に気がついていないようでした。
沼のほとりのヨシ原を眺めていると、チッチッチッチッと舌打ちするような声が聞こえてきます。

いました。

アオジでした。
草の揺れ方を注意深く観察していると、不意に飛び出してくる小鳥の姿をとらえることができます。
アオジのほか、コヨシキリやオオヨシキリ、ウグイスなども舌打ち音のような地鳴きをします。
チッチッの後にピチュピチュチュクチュチュチュピと複雑なリズムを刻み始めるのは、コヨシキリの幼鳥。鳴き方の練習をしているようでした。
繁殖期と違い、ほとんど草むらに隠れていて、枝やデッキの上でわかりやすくさえずるわけではないので、見分けるどころか見つけることすらちょっと難しいです。
突堤の近くにいるオオバンの幼鳥はかなり大人ぽくなりました。

この個体はいち早く独り立ちしたようです。
秋の花も観察しました。
タデ科いろいろ。
ウナギツカミ。

ピンクのつぼみが可愛らしいです。
茎には下向きのトゲトゲがたくさんあるので、あちこちにからみつきます。
ミゾソバ。
花はウナギツカミと少し似ていますが、ウナギツカミより早く開花しています。

イヌタデ。
赤い粒々に見えるのは、花とつぼみ。

葉の真ん中あたりに黒っぽい模様があります。
派手なものや珍しいものはありませんが、一つ一つをじっくりゆっくり観察すると、さまざまな発見があります。
来月ののんびり観察会は10月14日(土)8:00~9:00、よろしければ遊びにいらしてください。
<今日の鳥>
アオサギ、ダイサギ、シジュウカラ、ハシブトガラ、ヒヨドリ、モズ、アオジ、キジバト、トビ、カルガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、オオバン、カワラヒワ、クイナ、アカゲラ
Commentaires