明日4月10日(月)は休館日です。
◆2023年4月9日(日)
日の出 05:00
日没 18:08
天気 くもり時々晴れ
最高気温 7.3℃
最低気温 2℃
マガンねぐら入り数 18,000羽(4/5)
早朝飛び立ち 4:30過ぎ〜5時前
夕方ねぐら入り 18:00過ぎ〜暗くなるまで
※画像追加>> ボランティアTさんから画像をお借りしたので、追加します。
冷たい風が吹いていましたが、午前中はマガンたちが沼に続々戻ってきました。

昨日たくさんいたハクチョウたちはこれから数が減ってきます。
樺戸連山の残雪とマガン。
春の飛来期ならではの風景です。
突堤でガイドをしていたボランティアTさん提供の画像です。

突堤からすぐ近くでは、トビが狩りの真っ最中でした。
こちらの画像もTさん提供。

大きな魚!
見た感じライギョっぽいですが、どうでしょう?
突堤ではボランティアのTさんがお客様にガイドをしていました。

突堤の中ほどに立っていたのは理由があります。
マガンが陸に近づいているからといって、我々ニンゲンが突堤の先端部に行くと、マガンたちはスーーーっと離れていきます。
このくらい距離をとっている方がお互い落ち着いていられるというもの。
観察小屋からは、マガンたちの水面で過ごす様子や、すぐ近くの田んぼで餌を食べる様子がよく見えました。


さて、マガンのねぐら入り数はすでに1万羽を超えていますが、明日4月10日(月)は休館日とさせていただきます。
駐車場やセンター敷地内、観察小屋はご利用できます。
ただし、お手洗いが使えないので事前に済ませてからお越しください。
<今日の鳥>
マガン、オオハクチョウ、トビ、カワラヒワ、ヒバリ、カンムリカイツブリ(初)、オオヒシクイ、キンクロハジロ、スズガモ、カワアイサ、ハシボソガラス、ヒドリガモ、ホシハジロ、コガモ、ミコアイサ、ハクガン、ヨシガモ、カルガモ、オナガガモ、ハクセキレイ
Commenti