2022年5月21日(土)、センターの開館前の1時間、ゆるーい観察会をおこないました。
我らがミヤボラの頼れるアニキ二人、TさんとNさんもガイドとして参加してくれました♪
このブログの画像は、鳥=Tさん、植物=ワタクシが撮影したものです。
朝8時。
センターから沼へ出ると、たくさんの鳥の声が我々を出迎えてくれました。
目を閉じれば、オオヨシキリ、アオジ、カワラヒワ、キジバト、遠くの方にはウグイスの声。

オオヨシキリ、こんなに大きく口を開けているのです。
沼の水面にはカンムリカイツブリ。

ブルブルっと体を縮めるとカイツブリの仲間らしい繊細でふわふわした羽毛の様子がよくわかります。

これはクチバシに葉っぱがひっかかって一生懸命取ろうとしていたところ。

じっと観察していると様々な姿を見ることができます。
真っ黒い体に白いおでこが印象的なオオバンも来ていました。

全身を使ってつんのめるように泳ぐ姿が印象的です。
突堤には、湿ったところが好きなツボスミレ。

ミズゴケコンテナには、ミズゴケのある湿原に咲くヒメシャクナゲ。

ガイドで解説しませんでしたが、センター周囲にあちこち咲いているオオタチツボスミレ。

鳥、植物、両生類、いろいろな春の生きものを観察することができました。
次回の「のんびり観察会」は、6月18日(土)8時〜9時におこないます。
初夏の花を中心に生きものを探します♪
<今日の鳥>
カッコウ、オオヨシキリ、キジバト、ノビタキ、アリスイ、アオジ、アカハラ、オオジュリン、オオバン、カンムリカイツブリ、アオサギ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、コガモ、バン、トビ、ハクセキレイ、ニュウナイスズメ、モズ、コムクドリ、カワラヒワ、ムクドリ、ヒバリ、ウグイス、キンクロハジロ、カルガモ、シジュウカラ、アカゲラ
댓글