7月31日(火)~8月2日(木)、二泊三日、マガレンジャーの夏キャンプを行います。
宮島沼はとっても暑かったですが、なんとか無事一日目終了。
参加したのは、まな隊員、ゆな隊員、ゆい隊員、ちかね隊員(以上キャンプリーダー)、みき隊員、みゆ隊員、あかり隊員、とら隊員、こうしゅん隊員、わく隊員。
とっても暑い上にセンターのエアコンが壊れているという一大事!
隊長うっしーからは、自己管理と周りの隊員に目を配って、熱中症に気をつけること!と言われ、隊員たちはきっちり守っていました。
さて、今回のキャンプは、酪農学園大学の吉田磨先生とゼミの学生さんたちから、宮島沼の水質調査について教えていただきました!

宮島沼の水質が悪化していることに心を痛めている隊員たち。どうしたら水がきれいになるのか。そもそも今の沼はどんな状態なのか。たくさん考えているのです。
今回は実際に宮島沼で採水し、大学で分析することになりました。
宮島沼から流れてくる水路の水を採集し、DO(溶存酸素濃度)やpH、水温などを現場で測定しました。

突堤からはボートを出してGPSで位置を調べながら、表層の採水をしました。

採集したサンプルをそのまま分析の機械にかけると、壊れてしまうのでシリンジに吸い込み、フィルタでろ過します。
これ、本当に大学の授業と同じです。
暑くてボートに乗れなかった隊員もいましたが、沼の水のろ過体験は全員おこなうことができました。
夕食を作り終え暗くなったころ、ミヤボラのNさんがフラっと立ち寄ってくれました。今日は火星が大接近する日。Nさんは星にとっても詳しいボランティアさん。

マガレンに紹介すると、ぜひ一緒に星を見たいということで、急遽星空観察会をおこないました。火星だけでなくISS(国際宇宙ステーション)まで見ることができ、みんなとっても興奮していました!
Nさん、ありがとうございました!
22時の消灯後、全員が眠りについたのは日付が変わる頃。
さてさて、明日はバスに乗って酪農学園大学へ向かいます。
おまけ。
キャンプ前日。まな隊員、ゆい隊員、ちかね隊員がなにやらつくっています。
この正体は一体何??明日の晩ごはんに関係しています♪
