top of page

【マガレンジャー活動】7/18(月祝)「田んぼで虫とり!」

  • mwwc35
  • 2022年7月21日
  • 読了時間: 2分

2022年7月18日(月祝)、三連休の最終日。

マガレンジャー活動「田んぼで虫とり!」をおこないました

ree

舞台は、センターと駐車場の間にある「ふゆみずたんぼ」。

田んぼにいる昆虫を探しました!


隊員たちも副隊長も昆虫大好きですが、ちっとも詳しくありません。

そこで一昨年も活動に来ていただいた簗田さん(やなちゃん)に、虫探しのコツや仲間わけ、観察のしかたを教えていただきました!

ree

当日の朝方までの土砂降りがうそのように、太陽が顔を出し、絶好の田んぼ日和となりました。

ree

羽化真っ最中のトンボたちがいくつもいました。


田んぼに入ると、虫もさることながら、当然カエルもたくさんいるわけで。

なぜかアマガエルを大量につかまえてしまう隊員たち。

「虫とり」なのに。

ree

センターに戻って、捕まえた虫たちを仲間わけして観察しました。

ree

ゲンゴロウやガムシって、幼虫と成虫の姿がまったく別人!

ree

これはコガムシの幼虫。

ree

あごがクワガタみたいでかっこいいです。


お腹に空気をためてるのがガムシ。

ree

ゲンゴロウには、水かきがついていて泳ぐのがとっても速い。

こちらはゲンゴロウの仲間。ヒメゲンゴロウ、で合ってたかしら。

ree

こちらはガムシの仲間。コガムシ。

ree

やなちゃんに教えてもらいながら、よーく見るといろんなことがわかりました。


観察のあと、隊員たちは、お気に入りの虫をそれぞれスケッチしました。

ree
ree

とっても小さなコガシラミズムシを肉眼とルーペだけでスケッチしていたわく隊員。

最年少ろく隊員は、水の流れまで再現。

あやり隊員は、いっぱい調べて解説をたくさんつけました。

あかり隊員は、ゲンゴロウの丸っちい形を見事に表現。

まゆ隊員は、ふざけながらもしっかり観察してよく特徴をとらえていました。

おうすけ隊員は幼虫を並べて比較しながらスケッチ。


最後はみんなで田んぼに行って、捕まえた虫やカエルたちを元の場所に戻してきました。


次回は7月31日(日)「北海道博物館に行く!」です。

みんなで昆虫展を見てきます!


<観察した生きもの>

コガシラミズムシ、ミズムシ、マルガタゲンゴロウ、ヒメゲンゴロウ、コガムシ、マツモムシ、ゴマフガムシ、アメンボ、アキアカネ、カイエビ、アマガエル

コメント


bottom of page