top of page

【報告】2/18(日)ぶらしっち〜冬のランチつきガイドウォーク〜

  • mwwc35
  • 2024年2月18日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年2月21日

2024年2月18日(日)、先週に引き続き、カンジキを履いて雪の上を歩くガイドウォークを行いました!

定員を超える参加者と、お手伝いのためにたくさんのボランティアさんが駆けつけてくれたので、総勢22名のにぎやかな会になりました!

カンジキ、スノーシュー、色とりどり。

ree


「冬の宮島沼なんて、水鳥はいないし、雪だらけで見るものなんて何もないよー」

そんなことはございません。


雪の上に出る前に早速足跡を見つけたので、みんなで観察。

ree

あちこち行ったり来たりしていた足跡は、ネズミのものでした。

ree

雪の上を歩くと、頭上からキョッキョッと声がします。

ree

アカゲラが登場。

ree

ずんずん先に進みます。

ree

まっすぐ一直線に続くのはキツネの足跡。

ree

観察小屋手前の木立には、ふわふわのキタコブシの冬芽。

ree

堅い芽鱗(冬芽の外側の部分)を脱いでモフモフになってるのは、バッコヤナギの冬芽。

ree

雄花をぶらんぶらんとぶら下げているハンノキ

ree

湿地が好きなハンノキは、宮島沼の周りにたくさんあります。


少し弱って中に虫が入っている木には、ご馳走にありつこうとキツツキがやってきます。

ree

この穴はアカゲラが開けたものでしょう。

このヤナギにはキノコも生えていました。


気温が高いものの、雪が硬くしまっているので沼の上も歩きました。

ree

樺戸の山が綺麗でした。

ree

恒例のマガン目線で記念撮影。

ree

ゆっくり歩いていろんなものを観察していたら、あっという間にお昼になりました。

ガイドとともに楽しみなランチは、カフェストウブさんのパンと煮込み。

ree

ree

4種のパンと、野菜とお肉たっぷりの煮込み。

口に運ぶたびに小麦の香りが広がります。

食べ飽きしなくて、じんわりとおいしくて、ずっと食べていたい、そんな味。


参加者もミヤボラの皆さんも、私も楽しい沼歩きとなりました。


コメント


bottom of page