【報告】林床の外来種除去
- Katsumi Ushiyama
- 2018年5月31日
- 読了時間: 1分
付近の防風林でゼンテイカは咲き始めていましたが、センター西側にある林のオオアワダチソウの侵入度合がひどく、在来種がほとんど埋もれてしまいそうな状況だったので、開花調査を延期して外来種除去作業に切り替えました。
作業中
↓

作業後
↓

作業前
↓

作業後
↓

現場に入る前には必ず、さわるとかぶれたり痛くなる動植物について確認します。
そして、オオアワダチソウの見分け方、他の植物を傷めない抜き取り方、植物をむやみに踏まないよう気をつけて入ること、などを実際に示し十分に理解してから作業にかかります。
オオアワダチソウは、日光がよく当たる道路沿いや開けたところにたくさん生えますが、林の中にもかなり入ってきていました。

オオアワダチソウだけを抜き取ると、小さなチョウジソウがたくさんいました。
クルマに積み切れないくらいのオオアワダチソウを抜き取りました。

軽トラ借りてくればよかった...。
ミヤボラのお二人、お疲れさまでした!
6月5日(火)夕方から調査予定です。